杏庵の歳時記 処暑(其の3)
風が涼しくなってきて秋の訪れを感じられる時期になってきましたね。体調を崩さないように気をつけてください。
第42候 禾乃登(こくものすなわちみのる)
稲の花が咲いてひと月あまり、稲穂には米の粒が溢れるように実り、日に日に熟していきます。品種にもよりますが、普通1本の穂に実る米粒は100〜200粒前後。刈り入れを間近に控えたこの時期は台風の襲来も多く、農家の人々は気を抜けません。風を収め、豊作を祈る風鎮祭が各地で行われます。
調べてみると、関西圏では風の神様をお祀りしている奈良県の龍田大社で行われている祭が有名なようです。
- 風鎮大祭 毎年7月の第1日曜日に開催
龍田大社のホームページから抜粋
旬の魚は鰯(いわし)
気を補い、イライラや動悸、不眠を改善します。また、血をサラサラにして脳を活性化して老化を防止します。健康な髪や美肌にも効果があります。
トマトと組み合わせると高血圧や血行促進に効果あり