杏庵の歳時記 大雪(其の3)
第六十三候 鱖(魚+厥)魚群(さけのうおむらがる)
冬を迎えると、海で育った鮭が、産卵のため一気に川を遡上します。北国の冬の風物詩ともいえる鮭の里帰りの光景は、古来、神秘的なものととらえられてきました。
たとえば、山形県、岩手県の各地では、秋が終わる頃の夜、 オオスケという鮭の王が眷族(けんぞく)をつれて「オオスケコスケ、今のぼる」 といいながらやってくる。この声を聞くと三日のうちに命を失うといって人びとは戸外に出ずにつつしむ。この日が過ぎると川に鮭の群れがさかのぼってくると伝承されたそうです。
怖い言い伝えですね。僕も家で大人しくしときます_:(´ཀ`」 ∠):
旬の野菜は三つ葉
特有の爽やかな香りが気を補い、 気血の巡りを改善します。
ストレスによるイライラやのどの詰まり感、肩こり、肌荒れなどを緩和して精神を安定させます。 また、食欲を高めて胃もたれを防ぎます。
柚子と組み合わせるとイライラや、喉のつまり感の解消に効果的です。